生き物やDIYが大好き | 動物が大好きで物つくりも大好き♪私の経験したことや作ってみたことなどを発信しています。 https://cheapest-ultram.com 動物が大好きで物つくりも大好き♪私の経験したことや作ってみたことなどを発信しています。 Sat, 09 Jan 2021 01:47:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.9 座敷亀のクサガメが水に入らないでも大丈夫な時間って日光浴のやり方は? https://cheapest-ultram.com/zashiki-turtle/ https://cheapest-ultram.com/zashiki-turtle/#respond Sat, 09 Jan 2021 01:43:54 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=86 座敷亀のクサガメが水に入らないでも大丈夫な時間って日光浴のやり方は?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
座敷亀ってリクガメのことかと思っていたら、クサガメなどの水棲カメも部屋の中で、犬や猫と同じように暮らすことができるようです。

でも、犬や猫のように躾ってできないんじゃないか?水に入れておかなくていいのか?疑問はたくさん出てきますよね。

そこで、座敷亀として一緒に生活するには何に気を付けてあげればいいのかを調べてみました。

座敷亀のクサガメの育て方

部屋の中を自由に動き回って、さらに飼い主と一緒にお布団で寝るって・・・

犬や猫ならわかります。

 

管理人亀子
管理人亀子

分かるけど、犬猫と一緒に寝ると気を使ってしまい疲れるんだよね~

我が家のカメ吉もベランダ側の窓が開いていると必ず入り込もうとします。見つけ次第にブロックしますけどね。

だって、ウロウロするだけじゃなく糞尿を垂れ流ししてくれますから~

 

このカメの排泄問題をクリヤーしなければ、座敷亀として部屋に入れるわけにはいきません。(`・д・´)キリッ

そしてもう一つの問題として、水棲カメは1日のほとんどを水の中で生活している生き物です。極まれに水槽に入っているのが嫌いなカメさんもいますが、体調面を考えるとやっぱり水なしではダメです。

ということで座敷亀にするためにクリヤーしなければいけない問題は

・糞尿対策
・衛生面(サルモネラ菌等)
・水にはいる時間
・日光浴はどうする

亀の排泄

以前テレビで、大きなリクガメを部屋で飼育している人のことをやっていて、その時のリクガメがオムツをしていたのを見てなるほどカメを部屋で放し飼いにするにはオムツが必要なんだと思いました。

 

では、水棲カメを座敷亀にして育てている人達が自慢しているSNSがあるんじゃないかと思い探したら、結構ありました。

 

いたけど、オムツをつけている水棲カメさんは少しいました。やはり、お漏らし問題で苦労しているようです。

 

そういえば、毎年お風呂場で卵を産んでいるからお風呂に入れませんとツイートする方のクサガメもオムツを付けていない。

カメ吉
カメ吉

オムツしてたら卵産めない!

帰宅したら、カメが浴室の入り口で産卵して足元には大量の卵って画像がツイッターに流れている。この方のツイートを見てから部屋飼いの亀が気になったんだった。

 

飼い主が家に居なくても放し飼いにしているってことですよね。オムツもせずに排泄はどうしているのか?

 

カメって人間が思っている以上に賢く、空間認識能力が高いそうで、部屋の空間を把握して水のある場所や暖かい場所なんかを知って、寝る場所も自分で決めるそうです。

 

お風呂にたらいなどの水とカメが入るような入れ物を用意して、そこで餌をあげるようにするとエサと水がここのあると覚えるようです。

カメ吉
カメ吉

1回では無理かな~

根気よく教えれば排泄をする場所も覚えて、糞尿をしたくなったら急いでそこに行くそうです。失敗も多いらしいけど・・・・

管理人亀子
管理人亀子

カメが急ぐ・・・

 

カメは代謝が悪いからエサを食べても消化するまでに時間がかかるはず、エサを食べた後に水場から出て日光浴するのは代謝を上げて消化するのを助けるためと聞きました。

 

飼育しているカメが食べてからどのくらいで排泄するのかを観察して人間がそれに対処するようにするしかありませんね。

 

我が家のカメ吉は、持ち上げるとおしっこをしてしまいます。だからうっかり部屋に入っているのを見ても持ち上げられない!

座敷亀にするなら、お漏らしは想定内と思っていないとダメですね。

衛生的には大丈夫

カメといえば、サルモネラ菌だけど部屋を歩き回らせたり一緒に寝たりして大丈夫なのって思いますよね。

 

確かにカメにはサルモネラ菌が付いているそうですが、鶏などのものとは少し違う種らしいです。

 

どんな場合でも、カメを触ったら必ず手を洗うことを徹底していれば問題はないそうです。だいたい、人間の手も大腸菌やら常在菌はたくさんいますからね。

 

何を触っても、食事の用意をするときや食事の時の手洗いは必須です。コロナで手洗いも習慣着いたことですしね。

亀が水に入らないでも大丈夫な時間って

水棲カメというくらいですから、水に浸かっている時間のほうが陸より多いはず。

 

でも、うちの子水嫌いなのよね~って人いますが、本当は水が嫌いなんじゃなく水槽が小さすぎるとか水が冷たすぎや汚すぎなどの問題だったりすることもあるので、嫌いで片づけないでね

 

動物病院の先生も座敷亀を全否定することはないけど、1日の半分は水に入れてくださいと言っています。

 

水棲カメ、特にクサガメは水の中でしかエサを食べられません。エサを食べながら体に水を循環させ、老廃物を排泄したり、生命活動を行うのが本来水棲カメの自然な姿です。

 

水の外にいる時間が長すぎると、この活動がスムーズに行われなくなると腎臓や肝臓など、内臓に負担がかかってしまいます。

 

常に水に入っているときよりも脱水症に気を付ける必要もあります。

カメと一緒に寝るようになったのは

カメとオムツを検索していたら、意図せずしてカメと寝るようになった人のお話を読むことができました。

 

それは、室内で飼育ケースに入れて世話をしていたカメさんを、飼い主が仕事から帰宅して運動不足解消のためとケースから出して自由にさせておいて、寝るときに飼育ケースに戻していたら、出してくれとばかりにケースの中で暴れるので根負けして出してあげたら布団に入って寝てしまった。

 

というのが最初で、そこからはもう慣れになってしまったそうです。これお一人だけじゃなかったのが驚きでした。

亀の日光浴のやり方は?

日中は、水の中に入れておき、夜に家族と一緒に過ごすというやり方なら、カメの体にも負担をかけないで座敷亀にすることができますよね。

 

ということは、日中の飼育ケースに陸地を作りそこでバスキングライトをつけておいてあげれば、日光浴問題も解決します。

 

カメは、暑い寒いを判断して水に入ったりライトの下にきて暖まったりをしますから、環境を整えてあげれば動いてくれます。

 

ただし、その飼育ケースを置いている場所が気に入らないということもあるので、カメの様子だけはしっかりと観察してからにしてくださいね。

さいごに

カメって思っていた以上に飼い主のことが好きなようで、特に人肌がいいみたいです。確かに自分で体温を上げられない動物にとっては人間は暖かいね。

 

カメ吉を育て始めたときは、犬や猫のように懐くなんて思ってもみませんでした。毎日エサを割りばしで食べさせてあげていたら、エサが欲しい時は私の顔をみてから割りばしを探します。

 

しばらく、かくれんぼしていて姿を見せなかった(気が付かなかったけど拗ねていたのかも)時も探してくれなかったと言わんばかりに、鼻息荒く私に向かってきましたからね。

 

カメでも、キチンと世話をしてあげていると心を開いて懐いてくれるんだと思いました。

 

座敷亀のクサガメが水に入らないでも大丈夫な時間って日光浴のやり方は?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/zashiki-turtle/feed/ 0
クサガメベビーの飼育で必要なものは?餌は何をあげればいいの? https://cheapest-ultram.com/turtle-baby-breeding/ https://cheapest-ultram.com/turtle-baby-breeding/#respond Mon, 21 Dec 2020 12:34:48 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=81 クサガメベビーの飼育で必要なものは?餌は何をあげればいいの?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
家の近くでクサガメのベビーを拾ってしまった。飼育方法はどうやるの?必要なものって何?

ある程度育ったカメなら、とりあえずは水を入れた容器にでも入れておけばいいかと思うけど、赤ちゃんとなるとどうしよう・・・

カメを育てているにもかかわらず、悩んでしまったことがあります。いまなら何が必要でどのように飼育すればいいのかを教えてあげられるのにな~と説明しています。

クサガメのベビーを飼育するには

クサガメの赤ちゃんは真夏から秋にかけて孵化して、冬を迎えることになります。まだ、体力もついていないから冬眠させるのは怖いですよね。

それでも、自然界では冬眠するしかないので、子亀が冬眠に成功するのは少ないそうなんです。

なぜ、成功しないのかというと、冬眠するための体力な十分な栄養がないからではないかと言われていますが、食べられてしまっているのもあると思います。

カメのような爬虫類は変温動物なので、外気温がそのまま体温になりますから、寒い冬は活動することができなくなります。

赤ちゃんカメはなおさら動けなくなります。動けないということはエサも食べなくなってしまうんですよ。

歩いたりする行動の動けないのと、体内の臓器が動けない、つまり胃が動かない食べたものを消化しないという状態になってしまいます。

カメは20℃を下回ると動きが鈍くなりますので、1日の平均気温が20℃以下になるようなら暖房を入れて室温を20℃以上になるようにしてください。

カメを室内で飼育している写真などをみるとライトで照らしているのを見ませんか?

あれは、リクガメなどで水棲カメであるクサガメには関係ないかなと思われがちですが、カメは体を温めるだけでなく甲羅干しで紫外線にあててあげないといけないんですよ

クサガメの甲羅干しをする意味

カメが甲羅干しをするのは日光浴をするためで、日光に含まれている紫外線(UVB)を浴びることでビタミンD3が体内で生成されます。

このビタミンD3はカルシウムを吸収するために必要な栄養素なので、不足してしまうと甲羅や骨の形成がうまくできずに脱皮不全や甲羅が柔らかくなるなどが起こってしまいます。

クサガメの飼育に必要なもの

飼育に必要なものは、カメを入れておく水槽と水を温めるヒーターと水温計・気温計、冬の間は太陽での甲羅干しが難しいので紫外線ライトは最低限でも欲しいですね。

必要なものも、クサガメをずーッと室内で飼育するのか、ある程度の大きさになったら屋外飼育にするのかで飼育ケース選びが違ってきます。

まだ、ちっちゃな赤ちゃんを見ているといつまでも室内で癒されたいな~って思うでしょうが、案外と成長は早いんですよ。

また、夏はたくさん食べるので水が汚れるのも早いから水槽の水替えも頻繁になります。これが地味に大変。

汚れた水が入った水槽を持って洗い場へ移動、うっかりこぼしたりしたら悪臭が・・・(経験談より)

管理人亀子
管理人亀子

そんなことあったね~(  ̄- ̄)トオイメ

クサガメの飼育に必要ないもの

金魚などの場合は水槽の下に砂利などを入れますが、カメは入れないほうがいいです。

これは、私の経験からカメはエサを食べるのも糞尿も同じ水の中でしますから、水の汚れが早いんです。

餌が食べ散らかされて細かくなった物や糞などは下に落ちて砂利に埋もれます。その埋もれた汚れを洗い流すのがとても大変、時間がかかってしまうから適当なところで切り上げてしまう。

赤ちゃんカメにとっては、その汚れが感染症などの原因にもなりかねません。

また、好奇心なのか砂利を口に含むようなこともしますので、水槽に入れておかないほうがいいです。

あと、カルキ抜きが水槽にセットで入っていますが、無くなったら買い足さなくてもいいと思います。

赤ちゃん時代の弱い時なら必要かもしれないけど・・・様子を見て判断してください。

クサガメを飼育するケースは何がいい

飼育ケースに水を入れて大きさと重さを考えてギリギリ運べるのが、45㎝くらいの水槽だと思います。

ジェックス カメの楽園450なら強化ガラスでできていて、フィルターと陸地代わりのカメ島がセットになっています。

水槽サイズ:幅45.0×奥行30.0×高さ25.4cm ケース重量4.5㎏

使い方としてはカメの甲羅が隠れるくらいの水深にしてください。水替えやフィルターの交換はカメの成長と季節で変わってきます。

https://amzn.to/2KFTiQK

クサガメのヒーターでおすすめ

水槽の中でカメが触っても安全な対策が取られています。

ジェックスカメ元気オートヒーターSH55

カメを元気に育てることができる獣医師推奨の28度(±1.5度)に自動保温するコンセントに差すだけのカンタンヒーター!
※サーモスタット不要 ・ヒーター管を2段にすることでコンパクト化。小型水槽にピッタリ。

安全機能付き
通電した状態でヒーターを持ち上げてしまった場合は、温度センサーが働き通電を遮断します(自動復帰タイプ)。
温度センサーが壊れてしまった場合は、温度ヒューズが働き通電を遮断します。(温度ヒューズが働くと再使用できません。)
ヒーター部の熱から人の手やカメを守るカバー付。難燃性樹脂を使用したヒーターカバーがついているので、人にも、カメにも安全です。

・重量:217g
・制御温度:28度(精度プラスマイナス1.5度)
・定格消費電力:55W
・ヒーターコード長:約0.9m
・本体サイズ:(ヒーターコード除く) 幅5.3x長さ11.6x高さ3.8cm
・適合水槽 約18リットル以下(小型水槽 )

https://amzn.to/3h7vUHZ

ニッソー 水温計(S)
水温計 水槽

本体サイズ (幅X奥行X高さ) :11.5×2×2cm
本体重量:10g

https://amzn.to/2WvmlJv

クサガメのバスキングライトのおすすめ

バスキングライトは飼育ケース内を温め、さらにカメの体を温める役割をします。

餌を食べた後に甲羅干しをするのは体を温めて代謝をあげて消化を良くするためなんです。

カメも夜は寝ますのでバスキングライトの使用は日中だけでいいですよ。点灯や消灯できる24時間タイマーを使うと忘れなくていいかも。

https://amzn.to/3nvl7tD

クサガメの飼育で餌は何をあげる

暖かい日中に1日に2回くらいの給餌、欲しがるだけあげているとすぐ大きくなちゃうし肥満にも注意です。

基本的には人工配合飼料を与えてください。カメに必要な栄養が入っていますから。

テトラ レプトミンなどが代表的なものになります。

https://amzn.to/3nCLj5z

赤ちゃん時代(500玉くらいの大きさ)は人工配合飼料だけで大丈夫ですが、少し大きくなったら違うものも与えてください。

私は、カメはミミズを食べると教えられてそれを数年間続けてきて他のものを食べさせなかったんです。

途中からカメのエサという人工配合飼料があることを知って、そちらに変えましたが、今度はそればかり。

カメって雑食性だから何でも食べるんです。それなのに食べさせなかったものだから、果物等をあげても知らん顔。

少し大きくなったら色々なものを食べさせてあげてくださいね。

人工エサを食べなくなった時に

生餌というか、自然界でカメが遭遇する機会のあるものなら何でも食べるってことだと思います。

死んだ魚など食べるので池の掃除屋さんと言われているそうですから。

田んぼや川などに行く機会があったら、タニシやザリガニなども喜んで食べます。

ビックリなのが、昆虫も食べるんです。コオロギ・ダンゴムシ・セミ等

カメがセミを食べている画像を見て驚いたことがあります。

カメ吉はベランダにセミが落ちていてもスルーですけどね。

カメのおやつ

カメのおやつという名称で「乾燥川エビ」があります。すごく喜んでたべますよ。

野菜 にんじん・かぼちゃ・小松菜・キャベツ・チンゲン菜等

果物 りんご・バナナ・柿・スイカ・アボガドなど

スイカは食べさせすぎて下痢したという話を聞いたことがありますので程々に。

さいごに

クサガメが産卵をするのは6月から7月の間で、卵が孵化するのはそれから50日から65日程と言われています。早い子で8月ごろ、遅い子で10月には土から這い出てきます。

我が家の近くには田んぼや川、池などありません。

少し歩けばありますが、カメがわざわざ産卵に歩いてくるとは思えない、なのに水の流れていないどころか、草が生えているどぶの中を赤ちゃんカメが歩いていました。

実は、子供が発見してクサガメの赤ちゃんを持って帰ってきたんです。後日ここで拾ったと教えてもらいました。

拾った子亀のことがどうなったのか・・・数日で死んでしまいました。外に出していて急な寒さでダメでした。

クサガメベビーの飼育で必要なものは?餌は何をあげればいいの?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/turtle-baby-breeding/feed/ 0
クサガメの成長するスピードって?年齢と大きさは?成長はいつまで? https://cheapest-ultram.com/reed-turtle-growth/ https://cheapest-ultram.com/reed-turtle-growth/#respond Sat, 19 Dec 2020 23:32:28 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=77 クサガメの成長するスピードって?年齢と大きさは?成長はいつまで?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
カメは万年というくらい長生きする生き物だと言われていますが、クサガメは何年くらいで大人になるの?

子亀が生まれたからと貰ったんだけど成長速度にちょっとびっくりしている。子亀を見て欲しいと持ってきてもらいました。

本当に今年生まれた子なのと私も驚き、そして我が家のカメの年齢を改めないといけないと思いました。

クサガメの成長スピードはどのくらい?

子亀の成長速度がメチャクチャ早くて驚いてしまったと見せてもらった子亀は11㎝。生まれたときは3㎝で半年で11㎝になったそうです。

このサイズは甲羅を図ったサイズです。

10月に生まれてから、冗談抜きで毎日成長していると実感できたと言ってました。

早く大きくなるということは死んでしまう危険性が少なくなるからいいんじゃないのと言ったら。

急激に大きくなることで、骨や甲羅がスカスカになるとかないのかな?

とのこと、確かに成長スピードが速すぎるとリスクがあるかもしれませんね。

沢山のカメを育てているカメ先輩に聞いてみました。

これまでにカメ先輩のところに持ち込まれた子亀4匹の成長記録によると

半年と一年の成長記録

A 26㎜ → 38㎜ → 98㎜
B 27㎜ → 42㎜ → 100㎜
C 32㎜ → 97㎜ → 120㎜
D 30㎜ → 120㎜ → 148㎜

持ち込まれた順番通りじゃなく小さい個体から並べました。
子亀は冬眠させないで室内で飼育だそうです。

カメは最初の1年間で驚くようなスピードで成長するそうです。それも冬眠させないで体を温めてエサを与えることでそのスピードは速まるようです。

急激な成長で骨が脆くなるという心配より、太陽光を浴びさせないことのほうが骨や成長の妨げになるとのことです。

また、孵化したときに小さい個体はお母さんカメが初めての産卵の場合には小さ目になる傾向があるようだと、研究者の方の記述を読んだことがあります。

1年で大きく成長した後の成長速度はそれほど早くはなく、特に冬眠をさせると成長速度も落ちるから年に1~2㎝くらいと思っていればいいようです。

クサガメの冬眠はいつまで?目覚めたのに餌を食べないのは何故?
冬眠させたクサガメがいつ冬眠明けするのかや目覚めてもエサを食べようとしないのは何故なんだろうという疑問などを自分の飼育体験を交えて紹介しています。

クサガメの年齢と大きさって?

最初の年に急激に大きくなったりするのでカメの年齢は、甲羅のサイズではわかりません。

カメの年齢は、成長線である甲羅に刻まれた年輪の数によって判定していて、樹木の年輪と一緒で冬眠することで成長が止まるからできるそうです。

赤丸の中にうっすらと見える線が成長線、年輪です。

我が家のカメ吉は甲羅が脱皮不全になっていてカサカサだから年輪のようなものが見えないのだと思っていたら。

カメ吉だけじゃなく、年齢を重ねたカメは甲羅がすり減ったり傷ついたりしてわかりにくくなるそうです。

人間と一緒かも、年取ったら現在の年齢なんて気にしないから聞かないで~って感じね。

亀の成長はいつまで?

カメ吉はもう何年も大きさが変わっていないので成長は止まったと思っています。現在は20㎝

クサガメの平均的な大きさは、

メスで20㎝から25㎝で最大が30㎝になるそうです。

オスで15㎝から19㎝で最大が21㎝になるそうです。

カメが大人になったという目安が性成熟で繁殖できるようになることです。

年齢的にいうと、個体差はありますがオスで4~6年位、メスで5~6年位と言われています。

ただし、繁殖するまでにはそこから1~2年かかるようです。

例外的なのか環境でなのかはわかりませんが、年齢が若くてもサイズ的に120㎝ぐらいになると性成熟したような兆候が見られた個体もあったそうです。

大人になってもわずかながら成長はするようですが、寿命が平均的に30年位と言われていますから20年くらいは成長するのではないでしょうか?

さいごに

我が家のカメ吉が家に来た時のサイズが6~7cmほどだったので、生後2~3年だと思っていたけど違っていましたね。

生まれて数か月だったということ。

2~3歳だと想定して33年育てたから35歳から36歳くらいかなと思っていたけど33歳ってことなのね。

30年ほどと言われている寿命だけど、まだ卵を産んでいるからもっと長生きしそう、40年くらいは頑張れるんじゃないかな

何年何月に飼育を始めたという証拠のようなものがあれば、飼育での長寿更新になるかもしれないのにな~

クサガメの成長するスピードって?年齢と大きさは?成長はいつまで?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/reed-turtle-growth/feed/ 0
クサガメを飼育していて臭いと思わない!ニオイってどんな感じ?対策は? https://cheapest-ultram.com/reed-turtle-smells/ https://cheapest-ultram.com/reed-turtle-smells/#respond Tue, 15 Dec 2020 08:15:29 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=69 クサガメを飼育していて臭いと思わない!ニオイってどんな感じ?対策は?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
クサガメという名前は、クサイ臭いを放つからクサガメと名付けられたと言われていますが、私は30年以上飼育していてカメ本体をクサイと思ったことがありません。

最近、話題の「池の水ぜんぶ抜く」でクサガメを手にした人がすぐに臭いというのが不思議だったんです。

そこで、何人かのクサガメ飼育をしている人たちに臭いニオイを嗅いだことがあるかなどを聞いていました。

クサガメを飼育していて臭いと思ったことがない

我が家のカメ吉は家に来た時から臭いニオイを放ったことがありません。

子亀の時は本当にい小さくて可愛いから、子供たちも頻繁に触っていましたしプラスチックの小さなかごを引っ張らせてどのくらいの重さを運べるか?

など、かなり無茶なこともやっていましたが、臭いと思ったことはありません。

クサガメだから常にクサイと思われるのか、たまに知り合いからクサガメ飼育していると言うと「臭いんじゃないの」と言われます。

知らない人にはそういった認識なんだなと・・・

そう思われても仕方がないのが、最近のテレビですよね。

池の水ぜんぶ抜く」で、加藤先生がクサガメをゲストに持たせてお尻のニオイを嗅いでご覧と言い、カメを顔に近づけただけで「臭い!」って言う。

加藤先生は「クサイからクサガメですね」と言います。

これでは、クサガメは常にクサイと思われてもしかたがない!

爬虫類の研究者なら、キチンと最後まで説明して欲しいなと思いました。

管理人亀子
管理人亀子

勘違いしないでね。私は加藤先生のことは大好きです♪
でも・・・千石先生のほうがもっと好き♪ちなみに蛇は怖い

クサガメは威嚇で臭いを放つ

私は、先にカメ飼育の先輩に話を聞いていなかったら、加藤先生の話を鵜呑みにして「カメ吉はクサガメじゃないのか?」と疑っていたでしょう。

 

カメ飼育の先輩→カメ先輩と今後は記述します。

 

カメ先輩は、自然で暮らしていて怪我をしたりしているカメを保護しているうちにたくさんの水棲カメを飼育するようになった方です。

 

捕獲するときにカメは危険を察知して威嚇のために臭いニオイを出すのだそうです。

 

身を守るための手段だったんです。人間に慣れて、この人は危険じゃないと認識してもらったから臭いを嗅いだことがなかったのね。

 

亀先輩
亀先輩

飼育されているうちに臭いを出さなくなるようだよ

クサガメの臭いニオイってどんな感じ?

怖いもの見たさ、嗅ぎたさでクサガメの危険を察知した威嚇のニオイってどんなニオイなんだろうって思いますよね。

カメ先輩は青臭い独特の臭いがする。これまで多分嗅いだことがないような臭いだから出されたらすぐわかるよ!とのこと

他にも沼や川などで捕獲してきて飼育している人、数人に聞いたら

・カメムシの臭いをもっと濃くしたような表現しずらい臭い
・苔のような青臭い臭い
・ヘドロのような臭い
・生ごみとは違うけどそんな臭い

というようなことを言っていました。

話しを聞いた人の中に、10年ほど飼育していて捕獲した時以外に、「あの独特の臭いを嗅いだことがなかったのに最近するんだよね」

と、こまっていました。

クサガメの甲羅がカサカサなんだけど!脱皮不全って治る?剥がれるんだけど
クサガメの甲羅がカサカサに乾燥して白くなっている原因とどうすれば改善されるのか脱皮不全は治すことができるのか?剥がれた甲羅を剥がしてもいいのかなどを説明しています。

クサガメが臭くなったときの対策って?

飼育されているうちに臭いを出さなくなると思ったら、何かしらのきっかけで臭いニオイをだすようです。

お話を聞かせてもらったお礼に、カメ先輩に聞いてみたところ、

大きく環境を変えてしまったのではないか?それがとてもカメにとって嫌なんじゃないか

と、言っていました。

危険を察知してだす威嚇なら、何らかの危険を感じているってことですよね。

我が家でも水槽のサイズを変えたりしていますが、ベランダの中で水槽を置いている場所だけは変えたことがありません。

先日カメを研究されている方のブログに書かれていた文章に

カメは夏の間過ごす田んぼから冬眠をするために500mほど離れた山の池に移動していることがわかった。それも毎年行われている。

とありました。カメは道や環境を記憶しているようですね

10年も同じ飼育環境であったのに、大きく環境を変えてしまうということは、ストレスを感じて威嚇していたのかもしれませんね。

せっかく変えた環境を戻すのも大変なので、カメが何にストレスを感じているのか観察してみると解決策が見つかるかもしれません。

水槽に1日中、日が当たるとか、どこにも日陰が無いなど今までと違うところを探せば出てくるかもね。

さいごに

クサガメを飼育しているとテレビなどでカメが出てくるとつい見てしまいます。

外来生物だからと駆除対象と言われているのを聞くとちょっと悲しくなってしまいます。

クサガメは中国由来と朝鮮由来があるそうです。そして研究者の中には日本古来のものもいるはずという人も

ミシシッピーアカミミガメはちょっと狂暴だし大きくなりすぎるから外来生物としてもいいけど、クサガメってそんなに怖いカメじゃないから

そろそろ外してくれないかな~

クサガメを飼育していて臭いと思わない!ニオイってどんな感じ?対策は?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/reed-turtle-smells/feed/ 0
クサガメの大人の餌って何?回数は何回?食べないときはどうすれば? https://cheapest-ultram.com/turtle-bait/ https://cheapest-ultram.com/turtle-bait/#respond Mon, 14 Dec 2020 12:23:24 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=62 クサガメの大人の餌って何?回数は何回?食べないときはどうすれば?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
クサガメを長年飼育していると、カメを拾ったなど子亀からではなく大人のカメを育て始めた人からの相談なども来ます。

大人のカメって何を食べさせるのとか食べないんだけどどうすればいいなどの相談を受けましたので、私の経験談からアドバイスをしました。

クサガメの大人の餌って何をあげる?

なぜ、わざわざクサガメの大人の餌と言うのか?

子亀からの飼育なら人工餌、いわゆるカメのエサとして販売されている人工配合飼料を食べて育てると思いますが、大人になってからのカメでは食べたことがありませんよね

だから、カメが餌を食べないんだけど、「大人のカメって何をあげたらいいの」と相談されたんです。

育った環境にいる生餌を与えてみる

これまで、自力でエサを探してたカメに栄養たっぷりとはいっても人工のものは怪しいですよね。匂いも嗅いだことないだろうし・・・

だから、メダカや小魚などが生き餌として販売されているのであげてみて欲しい。自分で川や沼などに行って採取してきてもいいけどね。

小魚だけでなく小エビのようなものもいいし、川や沼が近くにないけど他に何か生餌は、となったらミミズがありますし田んぼに行けばタニシがいます。

クサガメはかなりの肉食なので、生活圏内の生き物なら何でも食べるということです。死んだ魚などもバクバク食べるそうですよ。

カメ飼育の先輩によると、クサガメは水棲カメの中でも動きがトロイから広い場所で小魚を取って食べることは無理なんじゃないかと、
逆に死んだ魚を食べて川の掃除をするのが役目だと思っていると言ってました。

死んだ魚だってそんなにいるわけじゃないだろうから、食べられるときにガツガツ食べて、何日も食べられない日の分を補っているんじゃないのかなと、飼育してみて思ったそうです。

エサを前にした時の興奮度合いが違うそうです。

クサガメに必要な栄養って

たんぱく質、脂肪、ビタミン類、ビタミンD、ミネラル、食物繊維、カルシウムなどで、特にビタミンDが不足するとカメにとっては大変なことになります。

ビタミンDは太陽光(紫外線)を浴びることで体内で合成されます。口から摂取するものだけじゃないんですよ。

必要な栄養素は人間とあまり変わりがありませんが、炭水化物に関してはクサガメはあまり必要としていません。人間も糖質制限なんていって炭水化物を取らない人が増えましたもんね。

変温動物でご飯が大好きも聞いたことがないです。

では、野菜や果物は食べるのか?リクガメやイシガメが小松菜を美味しそうに食べている姿をみますが、クサガメって葉物野菜を食べているイメージが無いんです。

カメ飼育の先輩のところでもクサガメは野菜をあまり食べないが、果物は好きだよとのことです。人間が実を食べた果物の皮など喜んで食べるとのこと。

我が家でも試してみたら、いままで食べさせたことが無いから、嫌がってそっぽを向かれました。

管理人亀子
管理人亀子

子亀の時から与えていれば食べたんだろうな~

クサガメの餌の回数は何回あければいい?

ネットで情報を集めたら色々ありすぎて混乱している~

大人のカメの場合はエサは2~3日に1回で良い!
エサはカメの頭3個分
あげすぎると肥満になってしまい早死にする!

生き餌の場合の頭3個分ってどんだけ~
生き餌にしたらバクバク食べるようになったのはいいけど、水槽に採取した小魚20匹全部入れたら食べきった。
食べきるということは足りないのではないのかな

頭3個分って人工エサのことだし、それもそのエサの説明書に書かれている量だと思うよ。

私も子亀の時にはミミズしかあげていなかったし、回数も欲しがるだけあげていたよ。

これまで、自然界で暮らしていたカメなら、冬眠するだろうし冬眠のためにはいまタップリと食べて体に蓄えておかないといけない時期じゃん

あんまり肥満を気にしなくてもいい気がするよ

逆に、冬眠前に食事制限してしまったら冬眠を乗り越えられない気がする。我が家が子亀の時から冬眠に失敗しないのは、食べたいだけ食べさせていたからだと思う

それでも、肥満が気になるようなら、1日に1回と決めればいいと思うよ。

クサガメが餌を食べないときはどうすればいい?

カメってね、賢くって贅沢なの

気に入らないエサだと食べなかったり、人間がエサをくれるのが分かると、好みのエサを与えられるまで食べなかったりする。

おそらく食べないのは人工エサだと思うんです。生餌の場合には何でも喜んで食べます。

それでも、わがままで食べないのか、病気で食べないのかは飼育しているとわかるようになります。

病気の場合には、水槽の奥や物陰などに隠れて動かなくなります。この場合には下痢をしていたりなどがあったら病院へ連れて行ってあげてください。できることなら爬虫類に詳しい病院がいいですよ。

逆に、わがままの場合は人間の姿を見るとエサを欲しがり、エサくれダンスで暴れます。そのくせ人工エサをあげると、コレジャナイと口を開けない。

わがままで食べない時の対処

カメ用の乾燥エビは、カメにとっていい匂いがするようで、目の色が変わるんですよ。

ヒソヒソ
クサガメのあの細い目の色が変わるのが分かるってすごいね

生餌しか食べなくてもエビは魅力的なようなので、エビを少しあげてその周りに人工エサをばらまくとうっかりと口に入って食べるようになります。

この比率を少しずつ変えて、エビがなくても食べるようになったら、エビはしばらくあげないようにしてください。

1週間ほどたってから、少しだけ人工エサに混ぜて与えるようにすれば、カルシウムも取らせることができます。

できることなら人工エサを主にしてください、そのほうが栄養バランスがとれています。生餌もいつでも取れるわけじゃないですもんね。

https://amzn.to/37UNJpq

環境で食べない場合も

水槽の水温が低すぎる場合や汚すぎるときもエサの食べが悪くなります。その場合は水槽を掃除して水替えをしてあげてください。

また、クサガメは本当に気温でエサを食べなくなります。22~23℃くらいになると食欲がなくなってくるようです。

まだ、秋になったばかりなのにもう食べないのというくらい少しの気温の変化で食べなくなります。

え!もう冬眠準備に入ったのと焦るときもありました。十分にエサを食べたのかと心配になったけど、調べたら肥満体だったという落ち。

クサガメをベランダで放し飼い!水槽のサイズは?掃除はどうやる?
亀をどのくらいの時間甲羅干しさせればいいのか?夏の暑い時に亀は熱中症にならないのかな?と悩みは尽きません。我が家では亀は自由にベランダ内を散歩して好きなところで日光浴し、暑くなったら日陰や水槽に戻るという生活を亀はしています。

さいごに

カメって沼などに行くと結構泳いでいたりするんですよ。

カメ吉がメスだとわかったときにお婿さんを迎えたいと思って同じくらいのサイズのクサガメを探したこともあるんですが、そんな時には見つからない。

それとなく、釣りをする知り合いなどにお願いしていたら、30㎝以上もありそうなデカいカメを持ってこられてビビりまくりました。

カメ吉が食べられそうです。

2~3日預かりましたけどエサを全然食べてくれないし、ベランダで飼育できる大きさじゃありません。

死なれるのも嫌なので、元いた場所に返してきてもらいました。

大体雄雌が分かっていなかったんじゃないかと、大きすぎてそれも確認できなかったけど多分メスだと思う。

クサガメの大人の餌って何?回数は何回?食べないときはどうすれば?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/turtle-bait/feed/ 0
クサガメの甲羅がカサカサなんだけど!脱皮不全って治る?剥がれるんだけど https://cheapest-ultram.com/turtle-shell-molting/ https://cheapest-ultram.com/turtle-shell-molting/#respond Sun, 13 Dec 2020 01:19:17 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=58 クサガメの甲羅がカサカサなんだけど!脱皮不全って治る?剥がれるんだけどはブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
クサガメの甲羅が白っぽくカサカサしているのが気になる。他所の亀さんの甲羅って艶々しているよね~

自然界で暮らしているクサガメたちの甲羅が白くカサカサしてるのって見たことないですよね。たまに苔に覆われている子を見たことはありますけどね。

我が家のカメ吉の甲羅も水槽からでて甲羅干しをして乾燥してくると白くなってしまいます。なぜ、こうなるのかを説明します。

クサガメの甲羅がカサカサなんだけど!

クサガメの甲羅がカサカサになるのは、本来剥がれているはずの古い甲羅が残っている状態だからカサカサになっているんです。

これって、夏に海に行きばっちり日焼けした後の人間の皮膚と同じ状態だと思いませんか。

水ぶくれができて破れ、ボロボロと日焼けした皮が剥けるけど、キレイに剥けるわけじゃなく、どうしても残るから汚いですよね。

カメの甲羅って剥がれているの?

カメは冬眠から目覚めてから冬眠体制に入るまでの期間、甲羅の脱皮が行われています。

といっても、クサガメの場合には派手に亀甲型の甲羅がペラ~ンと剥がれるわけではなく、
チビチビ、ペリペリと少しづつ剥がれているので、室内の水槽で飼育していないと気が付かないことが多いです。

ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)の場合は甲羅1枚ペリッって感じで剥がれるみたいです。知り合いのとこのアカミミちゃんは脱皮した甲羅でパズルのようなことができていたんです。なぜカメ吉はキレイに剥がれないのか悩んで色々調べたら種類が違うと脱皮も違うのを知りました。

この少しづつでもキレイに剥がれていればいいのですが、根元?最後?の部分だけ剥がれきれずに残ってしまい、
次の年にまた剥がれるシーズンがやってきてしまうことが繰り返されると甲羅が汚くなってしまうのです。

管理人亀子
管理人亀子

知らなかった頃はミルフィーユだ~と暢気でした

甲羅が剥がれることを脱皮といいます。蛇や昆虫などの脱皮と違うから戸惑いますが、脱皮なんです。

私は、蛇の脱皮というより、人間の皮膚のターンオーバーと同じだなと思いましたよ。

新しい角質に古い角質が押し上げられて垢として剥がれる。

ね!同じでしょ

と、話が脱線しましたが、甲羅の脱皮が上手にできずに残ってしまうことを脱皮不全といいます。

クサガメの甲羅の脱皮不全って治る?

脱皮不全は分かったけどそれって治るの?

長期に渡っての脱皮不全を起こしていると、元に戻すには時間がかかりますし、状態によっては元通りにというわけにはいかないこともありますが、何もしないよりはキレイになります。

脱皮不全になる原因って

主な原因としては下記の通り

① 水槽の水が常に汚い
② 定期的に甲羅を乾燥させていない
③ ビタミンA・B群カルシウムなどの栄養の不足
④ 日光浴不足によるビタミンD3の不足
⑤ ビタミンの過剰摂取
などが掲げられます。

① 水槽の水が常に汚い

エサが食べきれず残ったり、糞などで水槽の水が汚れたまま数日放置していたりすると、細菌や真菌などの雑菌が増えてしまします。

カメにとっては飲料水にもなっているので、常に清潔な水にしてあげてください。

また、水槽を掃除するときに陸地などにしてる石なども洗って天日干しをして殺菌してください。

② 定期的に甲羅を乾燥させていない

自発的に日光浴ができない環境の場合には、甲羅を完全に乾燥させるようにしてあげてください。

甲羅を乾燥させることで脱皮がスムーズに行われるようになります。

③ ビタミンA・B群カルシウムなどの栄養の不足

カメの専用エサなら、必要な栄養素は入っていると思いますが、確認してみてください。

私がカメ吉にあげているエサにはカルシウムが含まれていなかったので、乾燥エビをおやつにあげています。

また、時々ミミズや小魚などの生餌をあげるといいかもしれません。ビタミンAが含まれているそうです。

④ 紫外線不足によるビタミンD3の不足

太陽光、自然のお日様で甲羅干しをさせてあげられるなら30分程度でいいのですが、室内で紫外線ライトの場合はもう少し長くあててあげるようにしてください。

⑤ ビタミンの過剰摂取

ミミズや小魚などの生餌を与えているのにさらにビタミン剤などをエサに混ぜていると過剰摂取になってしまいます。

不足するのもダメですが、ビタミンAの過剰摂取は人間でも問題がりますので、ビタミン剤の投与には気を付けてください。

と、これまでの飼育環境を見直すことで甲羅がカサカサする脱皮不全は治すことができます。

飼育環境が悪いままですと「水かび」などのもっとひどいことになってしまいますので、気が付いたときに改善しましょうね。

クサガメが産卵する時期っていつ頃?回数は?卵の数はどのくらい?
クサガメって何月くらいに産卵をするのか?カメって産卵が1回とは限らない?また、1回の産卵でどのくらいの数を産むのか?我が家のクサガメは産卵を始めて20年ほどたちます。初めての産卵から試行錯誤の産卵場など経験談。産卵シーンもあります

クサガメの甲羅が剥がれるんだけど、剥がしていい?

カメ吉が甲羅干しをしているときに剥がれそうな甲羅を見つけると剥がしたくなってしまいます。

これ、「無理に剥がすと傷つけて出血してしまうからダメだよ」って言う人と、「ペラペラしている部分だけハサミで切ればいい」って人がいるの。

ペラペラしている所にハサミを入れて切ろうとすると、剥がれてしまうんですよ。

私はこの程度で剥がれるんならいいんじゃないかと思ってやっていました。血もでないしね。

ところで、甲羅って肋骨って聞いたから骨だと思っていたけど、皮膚なのかな・・・

亀の甲羅って骨?皮膚?

自分でも人間の皮膚のターンオーバーと同じだと思っているのに、甲羅が皮膚だと思っていなかったのはビックリ。

疑問はGoogle先生というかWikipedia辞典に解決してもらいました。

引用 Wikipedia
カメの甲羅は脊椎や肋骨と癒合した皮骨からなる甲板(骨甲板)と、鱗からなる甲板(角質甲板)の2つの甲板で構成されている。

甲羅の外側の層は皮膚の一部からできていて、甲板は一枚一枚が鱗に相当する。甲羅以外の皮膚の残りの部分は、他の爬虫類のようなそれよりも小さい鱗から成る皮膚で構成される。

水棲カメはヘビのように全部を一度に脱皮することはせず、小さい部分ごとに行う。春から夏に脱皮することが多く、水中にいるときや、カメが木や石などに体がこすれて、
皮の薄いシート(薄い樹脂フィルムのかけらのように見える)が剥がれる。

日の当たらない場所にいると剥けず、新陳代謝がうまく起こらないため成長せず、細菌が入って腐ってしまうため飼育している場合は剥いてあげる必要がある。

新陳代謝がうまく起こらないため成長せず、細菌が入って腐ってしまうため飼育している場合は剥いてあげる必要がある。

ってWikipediaでもいっているのでいいみたいですね

クサガメの甲羅の掃除

甲羅の掃除というか亀を洗うときに何を使うかって話になることがあります。

私は、ブラシでゴシゴシしながら「お客さん痒いとこはどこですか」って聞きながらこすっていました。

アカミミちゃんの飼い主は「え~スポンジで優しく洗ってあげなさいよ」って言われてしまった。

管理人亀子
管理人亀子

カメ吉とアカミミちゃんを絶対に会わせないようにしよう。
待遇の違いに嘆かれるかもしれない

さいごに

カメって何となくきれいな水の環境には住んでいない気がしていたから、多少の汚水でも大丈夫って思っていました。

こまめに水槽の水を変えていたのは、人間側の都合で夕方には水が臭くなるので耐えられないから変えていました。

これが、カメの健康を損なわずにすんでいたのかもしれません。

脱皮不全も深刻な状態ではないから、今年の冬眠の落ち葉水を試してどうなるのか今から楽しみにしています。

クサガメの甲羅がカサカサなんだけど!脱皮不全って治る?剥がれるんだけどはブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/turtle-shell-molting/feed/ 0
クサガメの冬眠はいつまで?目覚めたのに餌を食べないのは何故? https://cheapest-ultram.com/hibernation-dawn/ https://cheapest-ultram.com/hibernation-dawn/#respond Sat, 12 Dec 2020 11:59:20 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=53 クサガメの冬眠はいつまで?目覚めたのに餌を食べないのは何故?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
クサガメが冬眠してからおよそ3か月、そろそろ目覚めるんではと思っていたところ水槽からでてきて甲羅干しを始めた。

ということは、そろそろエサの準備をしてあげないとね!あれ?エサをいつまでたっても食べてくれないのは何故?

な~んてカメが目覚めたようなのに餌を食べないのは冬眠が明けてないのか?それとも病気になってしまっていたのか?

冬眠前のような状態に戻るのはいつなのかと心配になりますよね。そこで、我が家で30年以上冬眠をしているカメ吉の冬眠明けってどんな状態なのかを参考までに紹介します。

クサガメの冬眠はいつまでなんだろう?

大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころのことを「啓蟄」といいますよね。

暦の上での啓蟄はだいたい3月5日ころになります。この日の東京の平均気温は最高が12.1℃ 最低が3.0℃です。

クサガメが冬眠している水槽の水温は5℃くらいのはず。朝晩はまだ1桁代の気温では体を思うようには動かせません。

3月ごろに冬眠が終わると言われていますが、冬眠の時と同じで気温と水温が高くならないと動けないんです。

それでも、3月初めころに日中は10℃を超え、3月下旬になることには15℃を超えてきます。

だから日中に少し動いて体を温めることを始めるカメもいます。

目を開けて動き出した状態を冬眠から覚めた状態・・・ではないと思います。

やはり、しっかりとエサを食べだした時が冬眠明けだと思います。

カメ吉の冬眠が終わったと思うときって

我が家のカメ吉の冬眠はカメ自身に任せていたので、エサを欲しがり出した時が冬眠明けだと思っていました。

実際に、カメ吉はぐっすりと寝てしまっているような冬眠をしていませんでしたから、暖かい日には動いていたんです。

それでも雪が降りそうなほど寒い日が続けば、水槽に設置してある屋根の下から出てきませんでした。

我が家は南関東にあるんですが、カメ吉は3月末ぐらいから水槽のお日様があたるところまで出てくるようになり、4月中は甲羅干しなどをする日もあったりするんですが、何となくボケ~ってしている感じです。

夏のころのようなガツガツしたところがありません。

クサガメが冬眠から目覚めたと思ったのに!

すでに目覚めているのに、まだ冬眠明けではないのかな?

動き出したことが目覚めたと思いたいですが、冬眠中でも死んでしまったわけではないので多少は動くんですよ。

2月ぐらいの南関東では一番寒いんじゃないかという時期でも

管理人亀子
管理人亀子

今日は窓越しの太陽が暖かいね

なんて日は、我が家のような冬眠のさせ方をしていると、水槽の水温が上がって暖かいんです。するとカメは動きます。

カメ吉
カメ吉

あれ、暖かいな起きる時間かな

この時に、飼い主としては「あらお目覚めですか」なんて勘違いしたセリフをいいますが、気温が20℃以上にならないと完全な目覚めにはならないようです。

私は、エサを食べ始めた時が、冬眠明けだと思っているので、目が覚めたとか動いたていどでは寝ぼけているだけだと思っています。

我が家流の冬眠のさせ方はこちらから

クサガメを冬眠させるやり方って?準備するものは?落ち葉でなく水苔じゃだめ?
我が家でのクサガメの冬眠の様子と、カメ任せの冬眠ではなく沢山の水棲カメを飼育している人から聞いた冬眠のやり方を紹介しています。

クサガメ冬眠明けしたのに餌を食べないのは何故?

では、いつになったらしっかりとエサを食べ始めるのか?

暑い季節から徐々に気温が下がってきて20℃くらいになったらエサを食べなくなりますよね。

冬眠前に気温が20℃まで下がってくるとエサを食べなくなるなら、20℃以上にならないと食べられないということですよ。

実際に25℃くらいがカメの活動が活発になる気温と言われています。

それは、体温上昇で代謝も上がり食べたものを消化するのに時間がかからなくなるからなんです。

冬眠明けの餌はどんなものを

餌を食べ始めてもカメ用の乾燥餌を通常時の半分ほどから始めて、徐々に増やしていくと体に負担がかかりません。

人間でいうところのお粥?回復食ってとこでしょうかね

冬眠明けのご褒美などと言っていきなりタニシやシジミのようなものではなく、カメのエサとして売られているものは消化に優れているものなのでふたんがありませんね。

我が家ではミミズしか与えていなかった子亀時代には食べるけど下痢のような状態だったきがします。

カメの専用餌をあげるようになってからは、食べ始めのころは通常の半分程度からでした。(食べ残されていた)

これを知人のカメを飼育している人に言ったら、

カメが自分の体のために自発的に少ない量から始めていたのかも・・・

毎度のことながらあきれられた気がした。

さいごに

自己流というか、カメ任せの冬眠でよく死ななかったと思うほど、カメ吉に過酷な試練を与えていました。

ただ、何も知らなかったから冬眠に成功したともいえるかもしれないんです。

カメにも肥満があるようで、夏のいまのカメ吉はかなりの肥満体なんです。1日1回でいいと言われている餌を2回あげているのが原因でしょうけどね。

その、肥満体があるから冬の厳しい寒さも乗り切れてきたのではと思っています。

何も考えていない飼い主だからカメ吉が自発的に冬眠に備えていたのかな~

クサガメの冬眠はいつまで?目覚めたのに餌を食べないのは何故?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/hibernation-dawn/feed/ 0
クサガメを冬眠させるやり方って?準備するものは?落ち葉でなく水苔じゃだめ? https://cheapest-ultram.com/turtle-hibernation/ https://cheapest-ultram.com/turtle-hibernation/#respond Thu, 10 Dec 2020 13:00:34 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=49 クサガメを冬眠させるやり方って?準備するものは?落ち葉でなく水苔じゃだめ?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
カメの飼育なんて何の知識もないまま、夏に子亀をもらってしまいました。そこから33年毎年冬眠をしてきた我が家のクサガメです。

自然界で暮らしているままにしているつもりの飼育なので、冬眠もカメの自由にしてきました。今回水棲カメをたくさん飼育している人と知り合い、私のやり方でよく失敗なく冬眠してきたと驚かれました。

私のやってきたカメの冬眠と、知り合いから聞いた冬眠のやり方を紹介します。

クサガメを冬眠させるやり方って?

我が家の冬眠のさせ方は、かなり危ない橋を渡っていたようなので、そのやり方は後ほど説明します。

おそらく正しいと思われる知り合いの冬眠の準備の仕方を教えてもらったので説明しますね。

自然界でカメが冬眠するときの状態は、川や池の泥に潜ったり、落ち葉などが堆積しているところに潜って冬眠しているそうなんです。

泥や落ち葉が堆積している中は水温がある程度一定に保たれている状態、周りの温度に体温が左右されてしまう変温動物にとって冬眠中に温度が変わってしまうのは、大変危険なんだそうです(;´Д`)

ほぼ、自然界と同じような環境にしてあげることが、失敗なく冬眠させてあげられる方法とのこと。

寒くなってきて体が思うように動かなくなってきたら、静かな川底の堆積された落ち葉に潜って春を待つ。水が温んできたら目覚める

カメの自主性に任せた冬眠方法

ここまでの説明を知人から聞いて、な~んだ私も自然界のままに育てているじゃんと思いました。

というのも、我が家で冬眠させていた方法は、カメ吉の好きなようにさせていたからです。

貰った時のカメ吉の年齢はだいたい3歳くらいだと思います。(生まれたてを見たことがありそのサイズから想定しています。)

 

夏にもらってからカメの要求するままにエサ(ミミズ)を与え続けていたら、秋ごろといってもまだ暑い日があったと思うんですが

エサの食べが悪くなり始めて、とうとう食べなくなり、その内動かなくなってしまったんです。

そして、水槽の底に砂利に埋もれるようなことをするようになったんです。もしかして冬眠なのかなと暢気に観察していたんです。

 

本当にエサには見向きもしないし、動かないのでこれが冬眠なんだなと思っていました。

そしてこの状態を33年間ずーっと続けていたんです。

ところが、知人からの準備の説明で違っていたことを知りました。

クサガメの冬眠の準備って?

家庭で自然界と同じ状態にするのに必要なものは、落ち葉(広葉樹がいいそうです)と飼育している水槽よりも深い容器。

深い容器の底に落ち葉を堆積させて、川や池の底を再現してあげることだそうです。

水をたくさん入れるのは、気温によって大きく水温が変化しないからです。落ち葉を入れるのも暗くするためと亀って隠れている状態が安心できるようなので落ち葉を入れてあげるようです。

 

そして、もう一つの準備として夏の間はしっかりと食べさせ冬眠のために体力をつけさせるが、冬眠前までには胃の中や腸を空っぽにするために、エサを与えないことです。

10月中ごろになってくると、エサをあまり欲しがらなくなります。それでも暖かい日などは食べたがる時がありますが、与えないようにとのことです。

気温が下がって代謝も下がってくると、食べたものを消化するのに時間がかかったり消化しても糞として出さないで体内に残っていると冬眠中に腐敗してしまい、それがもとで死んでしまう可能性もあるからとのこと。

間違っていた冬眠のさせ方

まず水槽の水はカメ吉の甲羅がかぶるくらいしかなかったこと。当然、落ち葉なんてない。

エサも食べないならいいや~で終わり。

夏にたっぷりのエサとか、いつエサを食べなくなったとか意識していませんでした。

また、冬の一番寒い日に薄氷が張ることもあったのに

管理人亀子
管理人亀子

あら~カメ吉が氷漬けになってる

なんてのんきなこと言っていました。もしかしたら氷漬けで死んでいたかもしれないのに・・・

カメ吉
カメ吉

うん、甲羅が氷に挟まれて動けずヤバかった

よく無事に33年間過ごしていたな~とカメ吉の生命力に感心してしまいました。

カメ吉
カメ吉

飼い主がのんきな分生きるために頑張りました

クサガメが冬眠に向かう気温と水温

11月ごろから冬眠に入ると言われても、地域によって気温が違ってきます。

 

北海道では11月といえば2℃~5℃くらい、東北で6℃~9℃くらい、北関東で10℃前後、東京で10℃~13℃、小笠原諸島では25℃前後あり・・・・九州では12℃から20℃と一言でなん月ごろになると冬眠とは言えないですよね。

 

そこで気温と水温で判断するようにしてください。

気温が20℃以下になるとエサを食べるのをやめてカメは冬眠準備に入り、水底や落ち葉の中に潜り込みます。

 

でも、15℃以下になるまでは時折水面に顔を出すが10℃以下になると完全に冬眠にはいる。

と言われていますが真冬でも日中に暖かい日があると動いているときがありますが、寝てないと気にしなくてもいいようです。

クサガメの冬眠中の水替えはするの?

深い容器といっても、どのくらいの深さなのか?

水を30㎝くらい入れるのが理想で、そこに落ち葉を堆積させるから容器としては40㎝以上は欲しいです。

そして、水を変えることはせずに少なくなってきたら足してあげるだけでいいです。

クサガメの冬眠は落ち葉がいいの?水苔じゃだめ?

落ち葉については、ネット上であく抜きをしてから水槽に入れるとあるので、知人にあく抜きはどうするのかも聞きました。

 

そうしたら、以前はネットで言われているようにしていたけど、あるブログでやっていた方法を試したら、とても良かったのであく抜きをせずに拾ってきた落ち葉をザっと洗ったら(余計なごみを取るため)そのまま水槽に入れているとのこと。

何が良かったのかは、落ち葉を水に入れると微生物?バクテリアの力で落ち葉が分解されてカメにとってはとてもよい茶色の水になるんだそうで、この水が皮膚病や傷を癒してくれる働きがあるようだと

 

とてもいいことを聞きました。

 

カメ吉の甲羅は脱皮がうまくいっていないのかボロボロなんです。これを何とかして艶々にしてあげたいと思っていたので、今年の冬眠はぜひ落ち葉水で癒してもらいましょう。

カメ吉
カメ吉

そうなの背中甲羅がはがれてかゆいの

癒しを求めないのなら、水苔でも問題はないそうです。冬眠が終わったら天日干しして次回も使えるから落ち葉を集める面倒がないと言ってましたよ

 

クサガメをベランダで放し飼い!水槽のサイズは?掃除はどうやる?
亀をどのくらいの時間甲羅干しさせればいいのか?夏の暑い時に亀は熱中症にならないのかな?と悩みは尽きません。我が家では亀は自由にベランダ内を散歩して好きなところで日光浴し、暑くなったら日陰や水槽に戻るという生活を亀はしています。

さいごに

今年孵化した赤ちゃんカメは冬眠させないほうがいいそうですよ

体力的に失敗する可能性が高いからで、気温が下がってくる秋から春にかけて水槽をしっかり保温して適温を保ってあげるようにしてください。

冬眠させない場合の準備には、室内用の水槽と水温を安定させる水中ヒーター、甲羅干しのための紫外線ライトや体を温めるための亀ライトなどを準備してください。水温は24~28度に設定。

 

クサガメを冬眠させるやり方って?準備するものは?落ち葉でなく水苔じゃだめ?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/turtle-hibernation/feed/ 0
クサガメが産卵する時期っていつ頃?回数は?卵の数はどのくらい? https://cheapest-ultram.com/turtle-spawning/ https://cheapest-ultram.com/turtle-spawning/#respond Wed, 09 Dec 2020 02:41:09 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=38 クサガメが産卵する時期っていつ頃?回数は?卵の数はどのくらい?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
1匹しか亀がいないのにある日産卵した!

子亀から育てているといつ大人になったのか分からず産卵して大人になったことがわかり

そして雌雄がわかった。そんな飼い主の産卵観察記録です。

クサガメが産卵する時期って?

産卵をする時期というのは亀の年齢的なもので言えば6歳から8歳くらいのようですが、飼育環境で違ってくるようです。

我が家では推定10歳くらいで初めての産卵をしました。そして、卵を産み始める季節というか月は6月くらいから夏の暑くなる前までって感じですね。

環境によって違いがありますが、我が家でのパターンを紹介しますね

冬眠から覚めて、エサをモリモリ食べ始めるのが5月、ゴールデンウィークごろです。朝、窓にかかるカーテンを開けると水槽の隠れ家から出てきて、「ご飯!ご飯!」水槽にぶつかるように伸びあがって催促をするのが朝のご挨拶です。

産卵の予兆クサガメが餌を食べない

6月初めころから食べなくなります。人の姿を見れば「ご飯の時間ですか?」と水面に顔を出して私の動きに合わせて水槽の中を動きまわって

管理人亀子
管理人亀子

食欲旺盛だったのにどうした?

と、最初のころは、エサに飽きたのかとあれこれ試してみましたが何を出してもニオイは嗅ぎますが「プイ」と顔を背けるんです。ここで、元気でもなくなればさすがに病気かなと思いますが、元気なんですよ。

クサガメ落ち着きがない

狭いベランダを隅から隅までウロついて、ニオイを嗅いだり狭いところに入ろうとしたりします。うっかりゴミ袋を置いておくと下に潜り込んだりゴミ袋の中に入ろうとします。

1週間ほどそんな状態が続いたと思ったら、コンクリートをカリカリと掻くような音が頻繁にするので、ベランダを見るとカメが後ろ足で掻くしぐさしています。卵を産むための穴を掘りたいんですね。ウミガメの産卵をテレビで見たからわかりました。

管理人亀子
管理人亀子

でもね、コンクリートはどんなに頑張っても掘れないよ。

ちょっとカメ吉が可哀そうになりました。

と言いながら3年ほど、この状態で何もしてあげていませんでした。何とかしてあげたいと思ってもどうしたらいいのやら、それに無精卵でしょ・・・なんてひどいことも思っていたんです(><)

クサガメの産卵環境を作ってあげる

ある年、また産卵の時期だけどどうしたものか?と悩んでいたとき花が咲き終わった土だけのプランターにカメ吉が入り込んで穴を掘っていたんです。あれ?こんな程度でもいいんだ~と思っていたら卵を産んだんです。

でも、これまでがコンクリートだったから我慢してくれただけのようでした。翌年はもう少し大きな浅めの入れ物に土を入れて準備してあげましたが気に入らなかったようで、こんなところで産んでいます。

カメ吉の産卵シーン

水槽から出るためのスロープで産み始めてしまって、産み落とされた卵は水槽に・・・

いまは、水槽の隣に日陰や土に潜り込んだりするための場所を作ったので、そこで毎年産んでくれるようになりました。

気に入る産卵場所がないと、なかなか産むことができないので、1度でも卵を産んでいるなら産卵場は作ってあげてくださいね。

クサガメが産卵する回数って何回?

産卵をするようになって、初めての年と翌年くらいは1年に1回でした。1年に何回も産卵すると知ったのは3年目からです。

6月に入って卵を産むまでは、やはり産みの苦しみのようなものを見るので同じ女?として切ないおもいで見守っていますから産み終えて「ご飯!ご飯!」が始まるとホッとするんです。

というか、最近は「ご飯!ご飯!」をするということは私にとっては、産み終わったお知らせになってきています。

卵を産んで食欲モリモリになってから少ししてまた食べなくなります。2回目の産卵が始まる合図です。

この年に2回産卵というのも2年くらい続き、いまでは年3回の産卵で落ち着いています。

クサガメが産卵する数は何個?

我が家のカメ吉は、1回の産卵で産む卵は少ない時で5個、多い時で8個くらいですが、これも年々増えていった気がします。

ちなみに、産卵場から掘り返して数を確認したら、今年の卵の数は18個でした

ツイッターで毎年話題になっているクサガメは、1回で10個、年トータル40個も産んでいるいるそうです。

体の大きさや環境によるのかな・・・

もしかして、愛情のかけ方の違いで卵の数が変わる・・・とは思いたくありません(;´Д`)

だって1回で10個も産んでいるクサガメさんは室内の放し飼いで甲羅なんて艶々しているんですよ。

ニワトリと同じで、卵はカルシウムでできているので、カメにはカルシウムたっぷり、それからたっぷりの日光浴をさせてあげてくださいね。

さいごに

頑張ってカメ吉が卵をたくさん産んでも無精卵なんだよね~この卵はどうすればいいのかが毎年の悩みの種です。

もう一つの悩みが水槽掃除。ちょっとでもさぼると水槽から嫌なにおいが漂ってくるのでさぼるわけにはいきません。

子亀の時から排泄は水槽でしているので、すぐに臭くなります。

それでも、夏の暑い日の夕方に水槽を洗いながらベランダに水まきをしてちょっとの涼を楽しむことにしています。

クサガメが産卵する時期っていつ頃?回数は?卵の数はどのくらい?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/turtle-spawning/feed/ 0
クサガメをベランダで放し飼い!水槽のサイズは?掃除はどうやる? https://cheapest-ultram.com/turtle-veranda-rearing/ https://cheapest-ultram.com/turtle-veranda-rearing/#respond Mon, 07 Dec 2020 13:37:34 +0000 https://cheapest-ultram.com/?p=29 クサガメをベランダで放し飼い!水槽のサイズは?掃除はどうやる?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
亀にとって甲羅干しというか、日光浴は欠かせないものですよね。

変温動物である亀にとって体温を上昇させるため、また日光消毒のためにも必要なことですが、どのくらいの時間甲羅干しさせればいいのか?夏の暑い時に亀は熱中症にならないのかな?もしなってしまうなら日光浴させる時間って・・・と悩みは尽きません。

私は、ベランダで30年以上クサガメを飼育しています。自由にベランダ内を散歩して好きなところで日光浴し、暑くなったら日陰や水槽に戻るという生活を亀はしています。亀の自由意志なので日光浴させるためにだけに、私は手間はかけていません。

そんな、我が家のクサガメの飼育環境をご紹介します。

クサガメをベランダで放し飼いにしたい!

1匹のクサガメを飼育して33年ほどになります。知り合いから釣りをしていたら釣れたのでと生後2~3年くらいの6~7cmほどのクサガメをもらいました。

その時からクサガメの水槽はベランダに置きました。というか他に置くところがないんです。亀は水に浸かるだけでなく陸地の部分も作らないといけないのは知っていたので、完全なる水槽ではダメですよね。

だから、浅めのプラスチックでできたツールボックスという箱に水と亀が登れるくらいの石を置いてベランダに置きました。日影がとか水温とか何も配慮がないままだったのですが、無事に育ったのは色々な偶然が重なったおかげでしょうね。

ベランダで飼育するためにやったことは、手すりの隙間から逃げ出さないように完全に手すりを囲ってしまうことです。市販されているベランダの目隠しネットのようなものでは無理やりくぐって逃げ出しますので、亀に負けないようなもので囲ってください。

我が家は、塩ビの平板(塩化ビニール製の平板)を使っていましたが、台風の時の風向きで破壊されて破片が飛んでいくということがあり、いまは柔軟性があるしとても安いからという理由でプラダンに変えました。(これは紫外線ですぐにボロボロになってしまいます)

亀ってのろまと思われていますが、草むらなどに連れて行ってやるとビックリするくらい早く動きますよ!目を離すとどこに隠れたか分からなくなるくらいなので、絶対にベランダの外に出ないように隙間なく囲ってしまいましょう。

また、そうすることが良かったのかカラスなどの野鳥に狙われることもありませんでした。カラスが近づかないので亀に気がつかなかったとういのもあると思います。

飼い始めのころは小さかったので隙間に無理やり入って出てこられないこともありました。救出するのにベランダにあるものをどかしたりと大変だったので、隙間は亀が入れないくらい狭くするか逆に大きく開けるかして亀が自由に動ける環境を整えていきました。

成長と共に環境も変化

そして、成長とともに環境も変えてきました。カメ吉と名付けたのに、12~13年くらいたった、ある朝、産卵しているのを見つけて

管理人亀子
管理人亀子

あら、亀子だったのね

と卵をみてとぼけたセリフが口から出てしまったのを鮮明に覚えています。

産卵するようになってから数年間は、産卵場所をどうしてあげたらいいのかの試行錯誤を繰り返して、ようやくカメ吉も納得してくれたようで最近はベランダをウロウロせずに産んでくれます。

 

クサガメの水槽のサイズはどのくらい?

33年たっていまの亀の大きさは20㎝ほどになりました。水槽のサイズもその都度変わってきています。亀にとってはプールのように大きいものにしたこともありましたが、水場に甲羅干しをするところを設けてもベランダを散歩したいらしく甲羅干しのところからベランダにダイブするので、大きいものはやめました。

水槽の大きさは、亀が中で自由に回転できるくらいの大きさと思ってサイズを変えてきています。亀4つ~6つ分って感じです。

今使っている水槽はリス興行のプラ舟40です。(内寸560×418×174mm)排水のために穴を開けてゴム栓ができるようにしてあります。

現在の飼育環境はこのようになっています。

水槽は半分は体を隠せるように屋根をつけ、屋根のない部分は水槽からでるための場所でスロープを使えばいいのにわざわざ隣の砂場から隙間を通って転げ落ちて外に行き、帰りはスロープで帰ります。

水槽の反対側の砂場は産卵場と暑い日に土に潜るための場所です。体にたっぷり土を付けてから水槽に戻るので、水槽はいつも泥で濁っています。

クサガメの水槽の掃除のやり方や頻度は?

水槽が小さい時は、外水道まで水槽を持って行って洗っていました。

亀の成長と共に水槽も大きくしてきましたので、水が入った状態で持ち上げられなくなってからはベランダで洗っています。水槽の中で我が家の亀は糞尿をしますので、とても汚れた臭い水になっています。

だから、汚水を流した後はたっぷりのきれいな水をベランダにかけておかないと臭くなって大変なんです。それなのにベランダには水道がありません。

キッチンの水道が一番ベランダに近いのでそこからホースをつないで使おうと思ったらキッチンの蛇口には泡沫カランが付いていて、ホースが付けられなかったんです。

アダプターのようなものが無いかホームセンターで探したところ泡沫アダプターというものがありました。

蛇口から泡沫カランを外して泡沫アダプターを取り付け、ホースカランをねじ込めばホースが取り付けられてホースが使えることができたんです(^ω^)

掃除を大変にしていたのは

「ニオイや汚れを抑える砂利」というものを使っていた時は、その砂利を洗うのが一苦労。いくら水をかけても汚れた水がいつまでも流れてキレイにならない!ホースなしだったら洗えなかったでしょうね。

小さい水槽の時は水槽を持ち上げて汚水を捨てることが出来ましたが、大きくしてからはそれも大変になったのでゴム栓を付けて下からの排水ができるので楽になりました。

あ!水槽を大きくしてからは、砂利は使っていません。ゴム栓を外しての排水では砂利が流れてしまうし、何より掃除を大変にしていたのが砂利だと気が付いたからです。

掃除の回数は、夏は毎日やりたいところですが、2日に1回やっています。また、水道水を汲み置き等はやっていません。

最初のころは汲み置きをしていたんですが、水槽が大きくなるにしたがって面倒になって直接入れても問題ないことが分かってからはそのままです。

洗った後に水入れをする時、ホースの口にシャワーのようになるものを付けているので、亀がシャワーを浴びにくるのが可愛いです。

さいごに

亀をくれた人は息子たちがいるから子供にと思ったのでしょうが、世話をするのは母親である私だけです。

子供のころに何度か亀を飼育する機会がありましたが飼育方法などほとんど知らないので試行錯誤して育てた33年たったんですよ。

近所に沼などないので亀に何を食べさせればいいのかを亀を釣った人に聞いたら「ミミズ」でいいよとのとこ、数年間はご近所の子供たちからから「ミミズおばちゃん」と呼ばれていました。

夏の夕方涼しくなってから、わが子たちとミミズを探しているのを目撃され一緒に探してくれる子や、ミミズを見つけると持ってきてくれる子など、今思い出してみるとご近所との交流ができていたんですね

亀のエサがホームセンターに売られているのを知ったときは嬉しかった~ ミミズからの解放♪

クサガメをベランダで放し飼い!水槽のサイズは?掃除はどうやる?はブログ、生き物やDIYが大好きに掲載された記事です。

]]>
https://cheapest-ultram.com/turtle-veranda-rearing/feed/ 0